健康数値
健康数値が気になる方に、おすすめの商品をピックアップしました。


尿酸値の高い方は遺伝的な原因や生活習慣(食事、飲酒、運動)などが影響していると言われており、特に男性に多く年々増加傾向にあります。本品は臨床試験(ヒト試験)によって高めな男性の尿酸値を下げることが確認された機能性表示食品です。
ルテオリンはポリフェノールの一種で、植物が紫外線から身を守るために産生しているファイトケミカルと考えられています。本品のルテオリンは、中国で3000年あまり前から薬用・食用として栽培され、珍重されてきた菊の花から抽出されています。
健康習慣のスタートを応援!80%OFFキャンペーン!
税抜¥180
(税込¥194)
| 2ポイント
| 商品コード:01106X01
(単品)
青魚のサラサラ成分DHAとEPAに加え、植物由来のオメガ3(アマニ由来α-リノレン酸)を配合。さらに、ごまの希少成分セサミン、オキアミのクリルオイルも配合しました。
DHAとEPAは魚介類に多く含まれており、古来より魚を食べてきた日本人にとってはなじみの成分でした。しかし近年食の欧米化によって魚を食べる機会が減少しているため、意識してとりたい成分です。
健康診断の数値が気になる方、いつまでも健康でありたい方におすすめです。
税抜¥2,800
(税込¥3,024)
| 28ポイント
| 商品コード:01256X01
(単品)
アブラっぽい食事が好きな方にキトサンは、カニやエビの殻を加工して得られる動物性の食物繊維です。
税抜¥680
(税込¥734)
| 7ポイント
| 商品コード:02991X01
生活習慣
(初回限定価格)

中性脂肪はトリグリセリド(TG)ともいわれ、糖質がエネルギーとして脂肪に変化した、体内でもっとも多い脂肪です。この数値が高いと健康のリスクが高まるため、健康診断で基準範囲(30〜146mg/dL)が設定※1されています。
魚に含まれるDHA・EPAは、オメガ3(n-3系)脂肪酸と言われる脂肪酸の一種で、青魚のサラサラ成分として近年注目されている成分です。DHA・EPAは高めの方の中性脂肪を低下させる機能が報告されています。さらに、魚由来のゼラチンを使用したカプセルで、従来のソフトカプセル同士の付着や変形を防止する独自の特許技術※2を採用しています。
※1 日本人間ドック学会 検査表の見方(2018年4月改訂版)「中性脂肪(TG)(トリグリセリド)」
※2 特許第5984275号
初回限定特別価格!
税抜¥900
(税込¥972)
| 9ポイント
| 商品コード:N1156X01